20111222
【NEWS】年末年始休暇のお知らせ
今年一年ご愛顧を賜りまして大変感謝申し上げます。
来年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
年末年始の営業日を下記の通りご案内させていただきます。
何卒ご了承の上、万障お繰り合わせ頂きますようよろしくお願い申し上げます。
年内 平成23年12月22(木)まで
年始 平成24年1月4日(水)10:30より

20111108
【NEWS】カナリアは、JAGDA東北復興支援チャリティ『やさしいハンカチ展』に参加します。

[東京展開催概要]
2011年11月18日(金)-12月25日(日)
11:00-19:00
会期中無休。入場無料。
http://designhub.jp/
主催:東京ミッドタウン・デザインハブ
企画・運営:社団法人日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)
製作:株式会社ヤエザワ

[作品(ハンカチ)概要]
デザイン:JAGDA会員586名(586種類)
仕様:450mm x 450mm /綿100%/日本製
価格:1枚1,500円(税込・送料別)
東京展は会場即売、
他会場はオンラインショップからの予約販売です。
本展特設サイト(10月中旬公開)をぜひご覧下さい。
作者からのコメントも掲載予定です。
www.jagda.org

日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)による東日本大震災に対する復興支援プロジェクト「やさしいハンカチ展」。
586点のハンカチを展示・販売し、来場者が1枚お求めになると、同じデザインのハンカチが1枚、東北の子どもたちに届きます。
ぜひ、お気に入りの一枚を見つけてください。あなたがハンカチを広げるとき、同じハンカチを使っている子どもたちがいるのです。
全国組織・JAGDAの力をフルに発揮した日本最大級のクリエイティブなチャリティ企画にぜひご協力下さい。

[展示予定]
大阪: 10/9(日)-31(月)11:00-23:00
@ブリーゼブリーゼ33F「クリエイティブエキスポ2011 autumn」関連イベント
台北: 10/22(土)-30(日)10:00-18:00
@台湾世界貿易センター 南港展示場「台北ワールドデザインエキスポ」招待出展
札幌: 10/22(土)-30(日)10:00-20:00
@4プラホール(4丁目プラザ7F)
11/2(水)-6(日)10:30-18:00
@北翔大学北方圏学術情報センター「ポルト」1FギャラリーA
名古屋:11/16(水)-27(日)11:00-19:00
@国際デザインセンター デザインギャラリー
東京: 11/18(金)-12/25(日)11:00-19:00
@東京ミッドタウン・デザインハブ
長岡: 11/19(土)-27(日)9:00-17:00
@新潟県立近代美術館ギャラリー「JAGDA新人賞2011展」と併催
仙台: 12/16(金)-18(日)10:00-18:00(最終日17:00)
@仙台メディアテーク 5Fギャラリー
「第12回デザイングランプリ TOHOKU 2011」関連イベント

20111108
【NEWS】『BRAIN』12月号(宣伝会議)に、
「耳カー」のプロジェクトが紹介されました。
徳田が講師をさせていただきました「アートディレクター講座 第18回」のレポートも紹介されています。

20111005
TOKYO TDCが主催する「TDC希望塾」に、徳田が講師として参加いたします。
徳田は12月3日(土)の回に講義を行います。

時間:毎回土曜日/13時~15時30分(2時間30分/時間が延長される場合もあります。)
会場:DNP銀座ビル5F(東京都中央区銀座7-7-2/ギンザグラフィックギャラリー上階)
参加料(計5回):一般:25,000円、学生および15期塾生:22,000円
資格:不問。学生も社会人も可。16期塾生のFacebookにご参加いただくことになります。
主催:東京タイプディレクターズクラブ(TOKYO TDC)
協力:ギンザ グラフィック ギャラリー、株式会社DNPアートコミュニケーションズ
お申し込みについて:
E-mailで受講申し込み(先着順):kibou@tdctokyo.org
お名前、年齢、学校名または会社名、電話番号を明記の上、「希望塾第16期 参加希望」と
いうサブジェクト名で上記アドレスまでお申し込みください。
(ご質問も同じアドレス宛お願いします。)

20111004
宣伝会議が主催するアートディレクター養成講座(ARTS)に、徳田が講師として参加いたします。
講座名:アートディレクター養成講座
日時:2011年11月18日(火)19:00-21:00

20110926
本日カナリアがディレクションした「耳カー」の出走式が行われました。
↓東京モーターショーからのリリースを転載いたします。
http://www.tokyo-motorshow.com/press_release/20110921.html
一般社団法人 日本自動車工業会(会長:志賀 俊之)、FMラジオ局の株式会社エフエム東京(TOKYO FM、代表取締役社長 冨木田 道臣)、
株式会社J-WAVE(J-WAVE、代表取締役社長 小笠原 徹)は、第42回東京モーターショー2011の告知活動の一環として、巨大な耳を取り付けた「耳カー(みみかー)」を 制作いたしました。
耳カーは、都内を中心に各所で「どんなクルマが世界を変える?」をテーマに、広く皆様の声を聴いていき、
集まった皆様の声をラジオやウェブサイトで公開してまいります。

[耳カー]
最大幅140cm 高さ210cmの巨大な耳を模したFRP立体造形を取り付けた車「耳カー」が都内各所を訪問、
ICレコーダー内蔵の耳で皆様の声を集めて回ります。

[番組]
TOKYO FM(80.0 MHz)「シンクロノシティ」(月-木/16:00-18:45)
J-WAVE(81.3 MHz)「CIRCUS CIRCUS」(金曜/16:30-20:00)

[声を集めるウェブサイト] FMラジオ局による共同サイトを開設。訪問先での耳カーへの録音や画像を交えたレポート、
サイトへの文字と音声による投稿内容をアップします。
webサイト http://www.mimicar.jp

「耳カー」で集めた声は1件につき10円が東日本大震災の復興支援に充てられます。

20110926
耳カーwebサイトがオープンしました。

20110926
『東京モーターショー2011』と『CEATEC JAPAN (最先端IT・エレクトロニクス総合展)』の コラボレーションロゴを制作しました。

http://www.tokyo-motorshow.com/press_release/20110804.html
第42回東京モーターショー2011 / CEATEC JAPAN 2011 連携概要
メディア誘致(国内外)相互協力
相互が保有する国内外メディアリストへの取材来場誘致等の発信
連携、復興支援メッセージの発表 等
※復興支援共同メッセージ、マークについては下記をご参照ください。
開催告知連携及び支援
両展示会の公式WEBサイト等での開催告知(相互リンク)
CEATEC 会場内での東京モーターショーのポスター掲出、パンフレット配布 等
来場誘致協力
両展示会の主催者会員企業の相互視察
視察来場者へのインセンティブ提供(CEATEC・VIP専用ラウンジの利用等)
CEATEC JAPAN実施協議会は
一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA 会長:矢野 薫/日本電気株式会社 代表取締役 会長)
一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ 会長:大坪文雄/パナソニック株式会社 代表取締役社長)
社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ 会長:和田成史/株式会社オービックビジネスコンサルタント 代表取締役社長)
の3団体で構成される。

復興支援共同メッセージ、マークについて
趣旨
自動車産業とIT・エレクトロニクス産業の最大の展示会である東京モーターショーとCEATEC JAPANで共有している領域は、
最先端のテクノロジーとその未来を示す展示会であるということです。この両展示会を通して、今回の震災からの復旧・復興を目指す
両産業の共通メッセージを発信したいとの思いで、共同メッセージ、マークを作成致しました。
このメッセージとマークが、テクノロジーに立脚する両産業に関わるすべての人に勇気を与え、復興へ向けたシンプルで
力強い旗印となることを期待しています。

用途
両展示会の公式WEBサイト、スタッフウェア等での掲出を予定しています。
復興支援共同メッセージ、マーク

20110926
24日(土)恵比寿 ザ・ガーデンルームにて行われた"Creative Kitchen"
のトークショーに徳田が参加しました。

20110905
【NEWS】UNIQLO2011、秋冬グローバル展開のビジュアルを手がけました。
↓こちらは9月オープンのUNIQLO(THAILAND)。
http://www.uniqlo.com/th/

20110905
9月18日、SHIBUYA PUBLISHING BOOKSELLERSさんが開講する「SPBS企画塾2011」。
徳田が第4回(10月30日)の講義を担当します。

詳細はホームページにてご確認ください。
SPBS企画塾2011


「優れた企画」は、人を惹きつけ、人を説き伏せ、人を巻き込み、
モノとカネも引き寄せ、成果を生み出します。
しかし「優れた企画」は、
「優れたアイデア」だけでは成り立ちません。
自ら実践し、試行錯誤を繰り返しながら粘り強く続けることで、
プロジェクトも自分も成長していく。
そこまでの一連の行動こそが
「優れた企画」だと私たちは考えています。

キーワードは「実践・実線」。
机上の"企画論"ではなく、
実際に企画を自らリスクを負って実践している、
そんな企画型経営の実例を学びながら、
一人ひとりがプロジェクトの企画を作成します。
そして、最終的に受講者の優秀な企画については、
SPBSで実施していただきます。

この場所で、出版事業はもちろん、
あらゆる仕事にも活かせる「企画脳」を
作り上げていただけたなら……。

そんな思いで、日曜の朝、全8回の連続講座を開催します。

20110713
【NEWS】
「Creative Hub 131」(クリエイティブ・ハブ いちさんいち)
2011年7月16日、日本橋大伝馬町に新たなアート・クリエイティブの拠点が誕生します。
http://tsedit.exblog.jp/16262345/
18日には徳田がトークショーに参加します。

18日(月・祝)18:00-20:00
TOKYO SOURCEによる、ダイアローグ&スライドショーイベント
「Our Landscapes」高木俊幸 × 徳田祐司(canaria) ×近藤ヒデノリ(TOKYO SOURCE)

以下、リリースより転載します。

2003年より話題を集めた、日本橋、浅草橋、馬喰町、神田地区での複合イベントCentral East Tokyo(CET)。そのCETにも馴染みの深い
アーティスト新野圭二郎がエクゼクティブ・ディレクターとなり、多種多様なアプローチを持つメンバーとして、
デザイナー東泉一郎、シュハリ株式会社 渡辺悟、THA FUTURE NETWORK 笠原敬太、TOKYO SOURCE 近藤ヒデノリ、
Art Autonomy Network[AAN]嘉藤笑子など10組の組織がここに拠点を構えます。本施設は、地上7階・地下1階の複合ビルで
「Creative Hub 131」(クリエイティブ・ハブ いちさんいち)という名称によって始まります。
私たちは、人と人の繋がりを意識した実験的コミュニティーをつくりながら、地域社会と共にアート・クリエイティブの
拠点となることを目指していきます。

※ Creative Hub 131の名称は、異なるジャンルのクリエーター達が集まるネットワーク拠点という意味のHub(ハブ)と、
準備期間に起こった3.11を経て、日本橋大伝馬町13-1という場所から新たに始めて行く決意を込めて名付けました。
1590年(天正18年)の徳川家康の江戸入城を機に始まる長い歴史と伝統のある日本橋地区の精神性を継承し、新たなる価値を
創っていきたいと思います。

2011年7月吉日
アーティスト N STUDIO 主宰
Creative Hub 131 エグゼクティブ・ディレクター
新野圭二郎

ーーーーーー

<スタジオ・オープン(施設見学会)のお知らせ>
日程:2011年7月16日(土)・17日(日)・18日(月・祝)3日間限定
11:00-21:00 ※ 最終日18日(月)は20時まで。

Creative Hub 131オープニング・パーティー
(ドリンクは、キャッシュ・オン形式)
日程:2011年7月17日(日)18:00-21:00

※ネットワークサロンとして3階「社員食堂LAB」を特別OPEN!
18:00-21:00(16日・17日のみ)オリジナル果実カクテルほか

※各日、1階軒先にて野菜のマルシェと、3階「社員食堂LAB」にて様々なイベントが行われます。
※18日(月・祝)18:00-20:00には、TOKYO SOURCEによるスライドショーとトークがあります。

20110905
20110616
【NEWS】宣伝会議「BRAIN 7月号
50周年を記念した新企画「クリエイティブリレー」に徳田祐司が参加させていただきました。

20110616
【NEWS】PIE BOOKS「キャッチコピー・タイトルのレイアウトくふう別グラフィックス」にカナリア作品が紹介されています。

20110509
【NEWS】宮崎県立美術館にて「日本のグラフィックデザイン2008-2010展」が開催されます。
カナリア作品も展示予定です。

日本のグラフィックデザイン 2008-2010展
会期:2011年4月29日(金・祝)ー6月5日(日)
場所:宮崎市船塚3-210(県総合文化公園内)
TEL 0985-20-3792
開館時間:10:00~18:00(展示室への入室は17:30まで)
休館日:毎週月曜日及び5月6日
観覧料:大人500(400)円/小中高生300(200)円
*()内は20名以上の団体料金及び割引券使用の料金
*身体障害者手帳、障害者手帳、療育手帳をご提示の方及びその介護同伴者1名は無料

20110502
【NEWS】All Rights Reserved Ltd.によって編集されたデザイン書籍、「New Super Identity」が出版されました。
カナリア作品もおさめられています。

20110414
【NEWS】2010年、徳田が参加させていただいたSHIBUYA PUBLISHING BOOKSELLERSさんの"design workshop"が書籍になりました。

書籍のご紹介はこちら↓
http://www.graphicsha.co.jp/book_data.php?snumber3=1056
デザインワークショップ
寄藤文平、浜田武士、徳田祐司、木村豊、北川一成 著
寄藤文平、浜田武士、木村豊、徳田祐司、北川一成という人気のアートディレクター5人による実践的なデザインワークショップを
誌面で体験できる書籍。
寄藤文平(ブックデザイン)、浜田武士(ビジュアルブック)、木村豊(CDジャケット)、徳田祐司(コミュニケーションデザイン)、
北川一成(デザイン+印刷)を講師に招いて開催されたSPBS(渋谷パブリッシングブックセラーズ)デザインワークショップ2010」を、
実況中継さながらに誌上で疑似体験できる1冊。
それぞれのテーマで課題がだされ、それを生徒たちがデザインします。これらのデザインはどこがポイントになるのか、
また生徒たちの作品講評から、こうしたデザインはどんなことに注意すべきか、どうしたらうまくデザインできるかが具体的に習得できます。
これからデザインを始める人、デザイナーになってさほど時間が経っていない人はもちろん、現役デザイナーにとっても、
思わず赤線をひくたくなるような、デザイン上達ポイントを各アートディレクターが具体的に語っています。

20110404
【NEWS】SHIBUYA PUBLISHING BOOKSELLERSさんにて、カナリアタブロイド作品集がDMとして置かれることになりました。
50部ほどの限定です。渋谷でお買い物の際はぜひチェックしてみてください。
SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS
住所 東京都渋谷区神山町17-3
TEL 03-5465-0577
営業時間 月~土 12:00‐24:00
日 12:00‐22:00(イベント・ワークショップのため変更有り)
*年末年始及び盆期間休業
http://www.shibuyabooks.net/

20110401
【NEWS】"ベルオルゴールコレクション for more trees"に徳田祐司が参加しています。

[イベント概要]
世界で活躍する日本人デザイナーnendo(佐藤オオキ氏)が、ベルをモチーフに3タイプのオルゴールをデザインしました。
国産ひのきの間伐材を中心とした素材を用い、小田原漆器のろくろ技術を使って書こうしています。
このオリジナルモデルをプラットフォームに、日本を代表する57組のクリエイターがさまざまなクリエイションを施しました。
まるで気から生まれたような音色と、クリエイターの個性あふれるメッセージをお楽しみください。
クリエイター作品は展示・販売されます。
抽選によりお求めいただけます。(詳細)
場所:伊勢丹新宿店本店6階 催事場
日程:2011年4月6日(水)-4月11日(月)*最終日は午後4時終了

[more treesとは]
一般社団法人more treesは「もっと木を」というコンセプトのもと、音楽家の坂本龍一を筆頭に、
細野晴臣、高橋幸宏、中沢新一、桑原茂一が発起人となり、その呼びかけに賛同した世界各国の100人以上の人々によって設立された
森林保全団体です。森づくりによってCO2(二酸化炭素)の吸収力を高め、「カーボンオフセット」の普及に努めています。
また同時に森の持つ保水力や生物多様性などの多面的な機能を回復させることを目指しています。国内では間伐のほか、
海外では熱帯林の再生保全、砂漠の緑化、マングローブの植林と、世界各地での森づくりを推進しています。
http://www.more-trees.org/

20110325
「クリエーティブの力を信じる」

僕らが作る広告やデザインが、
今までもそうだったように
商品やサービスを伝えるだけではなく、
その内側にあるメッセージを伝える役割を担ってきました。
音楽や映画や演劇が感動という手法を使って何かを伝える素晴らしい装置であるように
広告やデザインも何かを伝える役割を担っていることを
いままさに誇りに思い、その役割を実行に移す時期です。

自粛や見直しもいいと思います。
でも毎日を萎縮し、生きるモチベーションを下げてはいけません。
被災者のことを考えると私たちの理解の到底及ばない悲しみや苦悩があると思います。
だからこそ想像力を働かせ、必ず私たちみんなが元の平穏な生活に戻る日が来ることを信じて
前向きに進むべきです。

東北関東大震災により被害に遭われた皆様には謹んでお見舞いを申し上げます。
また一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

canaria inc.
徳田祐司

20110310
【NEWS】hacknetさんにて、カナリアタブロイド作品集がDMとして置かれることになりました。
50部ほどの限定です。代官山にお買い物行かれる際はチェックしてみてください。
hacknet代官山店
住所 東京都渋谷区恵比寿西1-30-10-1F
TEL 03-5728-6611
営業時間 11:00~20:00
http://www.hacknet.tv/shop/

20110307
【NEWS】UTRECHT/NOW IDeAさんにて、カナリアタブロイド作品集がDMとして置かれることになりました。
30部ほどの限定です。ショップ+ギャラリー+cafeで楽しんだあと、帰る前にチェックしてみてください。
UTRECHT/ NOW IDeA
住所 東京都港区南青山5-3-8 パレスミユキ2F
TEL 03-6427-4041
営業時間 12:00-20:00
aMoule 12:00- 20:00  20:00-24:00(金曜日)
月曜日休み(祝日の場合は翌日)
http://www.nowidea.info/

20110125
【NEWS】PIE BOOKS「素材を使わないかっこいいデザイン」にカナリア作品が紹介されています。

20110107
【NEWS】本年もよろしくお願いいたします。
BRAIN』2月号(宣伝会議)
徳田がクリエイティブマネジメント論に寄稿しています。